|
485系ボンネット用のイラストマーク5種。錚々たる面々です。
|
|
200番代用の愛称幕。KATOの変換装置に対応し、5コマ並べてあります。他社製品に使用の場合はコマの間で切り出してください・・・急行と快速の間、ほぼ見えんねw いちおう線があるはずなんですが。
|
|
300番代用の愛称幕。しらさぎと加越を基本として、残り2コマを4種の配列としています。「快速」は金沢所が元祖と言ってよいのでしょう。「急行」は立山用ですが、485系の使用実績はないと思われます。
|
|
しらさぎ
東海道新幹線の開業に合わせて設定されたしらさぎ。481系最初の列車です。
|
|
加越
しらさぎの補完列車として、少々地味ながらも、高い表定速度で子供用の図書ではランキングによく名前が出ていました。
|
|
雷鳥
大阪発の北陸特急として名高い雷鳥。向日町のイメージが強いですが、金沢持ちの運用もありました。
|
|
北越
1978-10改正で、金沢〜新潟の特急となってからの幕です。福井便は1985年の白鳥(福井〜青森/もと急行しらゆき)の短縮によるものとの事。
|
|
はくたか
初代のはくたかは、かつての上野行白鳥を受け継ぎ、長岡経由で上野〜金沢を結んでいました。1978年以降は白山と共通の489系でしたが、485系にもコマは残っていた様です。そのままお使いいただけましょう。
|
|
急行 立山
475系で「立山」といえば小形のHMを掲げた名急行という風格ですが、特急形になった途端その風格がなくなる気がします。しかし実際にはコマは用意されたものの、結局使われる事はなかった模様。
|
|
快速
民営化後は当たり前になった485系使用の快速、発祥はこの糸魚川快速でした。1982年11月改正のことです。
|